こんばんは。日を跨いでの投稿になってしまいました。aokuookikuです。
今回は、自分が学生時代、そして教員生活を通して化学に精進するために心得+アイテムってな感じのテーマでお話ししたいと思います。化学系に興味あり、高校生必見です。
生徒学生のみなさん、理科教員のみなさんは日々化学に精進されていると思います。
今の時期は、1学期の中間考査が終わり、期末までもうすぐやんってな感じの時期ぐらいかな。
高校3年生であれば、受験に向けて、国数英がだいぶ仕上がってきて、これから理科社会へより力を入れていこうかというタイミングではないかと思います。
目次
化学を学習する上で大事なこと
化学を勉強する上では、常に正確なイメージが大切です。なんのイメージかというと、化学変化や物理変化がが起きている時の、「粒」のイメージです。
これができるかどうかが、公式や原理を覚えることよりも、化学をより楽しみ、理解していく上では欠かせないこと。
これから頑張ろうという人も、これからも頑張ろうという人も、まずは「化学の新研究」これを手に取って下さい。
チェックしておいて下さい。これは必須です。
リンク
それから、さらに発展的な部分を求めるんであれば、「化学の新体系」へ進みましょう。
リンク
問題を解いて知識をアウトプット
この本の内容が、読み進めながらしっかり入ってくる生徒学生は、化学がかなりのレベルのところまで到達しているのではないかと思います。
教科書や、新研究にクリアしたらここへ進もう。
どちらかというと教員向けかな?というぐらいの内容ですが。。。問題集版もありますが、なかなか解きごたえのある問いが詰まっています。
リンク
リンク
では、それぞれの目標に向けて、日々精進して下さい。私も負けないように頑張ります。
ではでは。おやすみなさい。
コメント