-
夢の見つけ方〜退任にあたり伝えたかったこと〜
先日、退職した学校の退任式にいってきました。 自分の今の立場から、生徒たちに最後に何が伝えられるか、と退職を決めた時から考えていましたが、今の自分に伝えられることは、「夢」についてかな、と思い、少しだけ話をしました。 約1000人ほどの前で話... -
学級通信「習慣をつくる3つの壁」
人の1日の生活の流れを見てみると、多くの習慣の積み重ねであることがわかります。日1日に少しの誤差があれど、大きな流れや、物事への取り組み方はまさに今、自分にある「習慣」を繰り返しています。だからこそ『習慣が変われば、人生は変わる』 -
目が良い子
本日の内容は「目が良い子」です。多くの子どもに関わる中で感じることの一つに、その子の「成長スピード」があります。ここでの成長とは、決して学習だけでなく、部活動など様々な場面での、技術的、身体的、精神的な成長を指します。それではいきましょう。 -
化学基礎④酸化還元〜電池〜
今回は、酸化還元の分野が生活にどう応用されているか、その例を紹介したいと思います。その一つが、「電池」です。では、今回も頑張って勉強していきましょう。 -
育児休暇 日記③
今日は、子どもの語彙力、言葉の早い遅いについて、自分が勉強していること、エビデンスのある(科学的根拠)話を簡単にまとめながら、綴っていこうと思います。では、いきましょう。 -
育児休暇 日記②
本日のテーマは、小さな子どもの食事です。2歳ごろのお子さんをお持ちの方、そして育てられた方は、この頃の子どもの食事には大変苦労した経験があるのではないでしょうか。この頃の子どもたちの食事について、いろいろと研究されてたり、まとめられていることがあるので、それを少し綴ってみたいと思います。 -
育児休暇 日記①
現在、第二子出産に際して、職場に育児休暇をいただいています(実際は、今はまだ年休中)。職場に感謝をしながら、できた時間に育児はもちろん、日々新しいことに挑戦していく日々にしていこうと考えています。教育、育児に関する本なども紹介していきますので、時々見にきてください。 -
化学基礎④酸化還元〜酸化剤と還元剤〜
今回は、「酸化剤」「還元剤」とは何か、というテーマでやっていきたいと思います。化学というより、日本語で躓く人多いかも…